MENU
  • Top
  • 福祉
    • 地域福祉
    • 高齢者・介護
    • 障がい者福祉
    • 子育て支援
    • 生活困窮
  • 地域の未来
  • 自治体のIT・AI活用
日本開発研究所みえ情報アーカイブ
  • Top
  • 福祉
    • 地域福祉
    • 高齢者・介護
    • 障がい者福祉
    • 子育て支援
    • 生活困窮
  • 地域の未来
  • 自治体のIT・AI活用
日本開発研究所みえ情報アーカイブ
  • Top
  • 福祉
    • 地域福祉
    • 高齢者・介護
    • 障がい者福祉
    • 子育て支援
    • 生活困窮
  • 地域の未来
  • 自治体のIT・AI活用
  1. ホーム
  2. yuki-shojiの執筆記事

yuki-shoji– Author –

yuki-shojiのアバター yuki-shoji
  • 地域福祉

     私たちの暮らしと「福祉」~なぜ分かりにくいの?~【日本の福祉の歩み 前編】

    はじめに:なぜ「福祉」は捉えにくいのでしょう? 「福祉」と聞くと、皆さんは何を思い浮かべますか?高齢者の介護、障害のある方のサポート、子育て支援、あるいは生活に困っている方への援助など、人によってイメージは様々だと思います。このように「福...
    07/17/2025
  • 地域福祉

    地域福祉を“施策”から“仕組み”に変える視点

    今回の要点 地域活動に参加したいと願う人がいても、チラシの印刷ミスや案内体制の不備により、十分な情報が届かず孤立するケースがあります。結果として「自分には居場所がない」と感じる人を生み出しており、情報伝達や受付対応の仕組み改善が不可欠です...
    07/16/2025
  • 地域福祉

    地域福祉計画は何を目指すのか?〜住民主体の支援体制とは〜

    地域の困りごとと地域福祉計画 「買い物に行きたくてもバスが1日に2本しかない」「近所に相談できる人がいない」「最近、顔を見ていない高齢者がいるけれど、どう声をかけていいか分からない」――こうした声は、私たちが地域で福祉の課題に向き合う中でよく...
    07/16/2025
12
サイトバナー
最近の投稿
  • 2025年7月25日発表「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会報告書の内容
    2025年7月25日発表「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会報告書の内容
  • 2000年代〜現在:児童の権利条約の影響と子育て支援施策の課題【児童福祉の歴史 第3回】
    2000年代〜現在:児童の権利条約の影響と子育て支援施策の課題【児童福祉の歴史 第3回】
  • 高度経済成長期と1980〜90年代:児童虐待問題の顕在化と家庭支援強化【児童福祉の歴史 第2回】
    高度経済成長期と1980〜90年代:児童虐待問題の顕在化と家庭支援強化【児童福祉の歴史 第2回】
  • 明治〜戦前期と戦後復興期(1868年〜1950年代)【児童福祉の歴史 第1回】
    明治〜戦前期と戦後復興期(1868年〜1950年代)【児童福祉の歴史 第1回】
  • 理想と現実のギャップを越えて:誰もが暮らしやすい社会への挑戦【2000年以降の障がい福祉施策 後編】
    理想と現実のギャップを越えて:誰もが暮らしやすい社会への挑戦【2000年以降の障がい福祉施策 後編】

© 日本開発研究所みえ情報アーカイブ.