子育て支援– category –
-
2000年代〜現在:児童の権利条約の影響と子育て支援施策の課題【児童福祉の歴史 第3回】
今回の要点 2000年代以降、児童虐待への対応強化が進み、児童相談所の役割や権限が拡大しました。また、子どもの権利条約の理念を反映して法律の理念や制度が見直され、子どもの権利を尊重する方向へと舵が切られました。 2010年代には子育て支援策が少子... -
高度経済成長期と1980〜90年代:児童虐待問題の顕在化と家庭支援強化【児童福祉の歴史 第2回】
今回の要点 高度経済成長期(1960〜70年代)には児童手当や母子保健施策など子どもや家庭を支える制度が充実しました。その陰で都市化による家庭の孤立化が進み、児童虐待や育児放棄といった問題が徐々に顕在化しました。 1980〜90年代には児童虐待が社会... -
明治〜戦前期と戦後復興期(1868年〜1950年代)【児童福祉の歴史 第1回】
第1回の要点 明治〜大正期は民間慈善活動を中心に孤児救済が行われ、国家の児童福祉関与は限定的でした。 昭和初期には救護法や母子保護法などの制定で公的扶助が拡充されましたが、児童福祉は戦争動員政策の一環として位置づけられました。 戦後直後に児...
1